Kindle unlimitedで読んだ本の読書メモを作っていく

この記事のリンクには広告が含まれています。

今までに読んだ本の数を覚えているか。

パンの枚数じゃないけれど、私は全然覚えていない。もともと本を読むのが好きで、Kindle unlimitedを契約して、気になるものは片っ端から読んでいっている。
ただ書籍も玉石混交で、ときどき「これは読まんでもいいな」と思うものもある。そういう書籍は印象に残らないため、タイトルともども忘れた頃に表紙や概要コメントで「いいかも」と思って読み始め、案の定「これ前にも”読まんでいいな”ってなったやつだ」となることがわりとよくある。

ということは、読んだ本もどれだけ覚えているのか怪しいものだ。人は忘れる生き物だし、読書メモを残していったほうがよさそうだなと考えた。自分の時間を無駄にしないためにも。
で、読んでみたのがこれ。

Kindle unlimitedで読める本は、時期が来ると読めなくなってしまうことがあるし、キーワードから思い出した本を再読するより、読書ノートを作って読み返すほうが効率がいいよね、というのが著者の意見。それは確かにそう。
その上で「じゃあ、読書ノートって何を書けばいいのか」という疑問に答えてくれる本。

著者はObsidianを勧めていたけど、私は今はUlyssesとEvernote推し。執筆専用のUlyssesはともかく、Evernoteは他のノートへリンクもできるので、アプリにこだわらなくてもよさそうと思った。やりたい人はNotionとかでもやるだろうし。

私はこの本のアイディアをもとに、読書メモには「感想」「気づき」「行動」「引用(スクショ)」をまとめることにした。
具体的には、気になる文章をハイライト→画面をスクショ→編集画面でそのままコメントを書き込み→あとでEvernoteにまとめて読み込む、というやり方。
特に音楽理論系の本は十中八九ハイライトが使えないのでスクショして、本に書き込みするように、スクショにそのままApple pencilで気づいたこと・気になることを書き込む。
公開するわけじゃないので権利的にも大丈夫…なハズ。

Evernoteならスクショの中身もOCR機能で検索に出してくれるので、これからは読書ノートはEvernoteに集約しようと思う。
世の中は便利になったもんだ。

  • URLをコピーしました!
目次