今後のブログ運営について

しばらくこの記事を先頭に固定しておきます。

本業サイトと、このブログに、投げ銭機能をつけてみた。

私はウェブ広告というものが嫌いだ。好きな人も稀かもしれんが。
特に、ブログなどの読み物メディアに記事内画像のふりして挟まってるものや、関連記事のリンクですよ〜といった顔でしれっと外部広告へリンクされているものなど、見ていて紛らわしい広告、邪魔な広告が嫌いだ。
商売が嫌いなんじゃなくて、やり口が嫌い。

なので、自分のブログにもサイトにも一切広告は置いてない。
読む人を『将来の自分』に設定しているので、そこに広告を置くことは考えられない。今後もない。
でも、ありがたいことに特定の記事はそこそこ有用なのか、検索からの流入がわりと増えた。
見返りがほしくないと言ったら嘘になる。音楽活動にしろブログ執筆にしろ、労力を使って作っているものなので、ありがとうと言われたら嬉しいし、クソだなと言われたら悲しい。

このブログには、コメント欄を設置していない。「クソだな」というコメントをほしくないのもあるけれど、一番は書いた記事をもとに他人と交流するだけの労力が私にないため。
だから、役に立っても立たなくても、反応というものは基本的にない。

そろそろその無反応が悲しくなってきたので、記事下にハートマークと、By me the coffeeのリンクを置いてみた。
もし「いいな」とか「応援してやろうかな」みたいな気分になったら、ハートを押すなり、コーヒー分だけ支援するなり、してくださったら嬉しいです。

昨今はなんでも無料(ないし安価)で質の良い情報が手に入ることがふつうだ。
こんなものを置いても、わざわざ助けてやろうという人は現れないのかもしれない。
けど、私は無料アプリなどを利用したときに、感謝のメッセージや支援のチップはよく送っている。
理由はひとつ、応援したいから。あなたの費やした労力が、私の役に立っています、ありがとうという気持ちを伝えたいから。
どんなことでも、応援という目に見える形でのリターンがないと、続けることは難しい。それは私自身、音楽活動を通して骨身にしみている。

「誰にも必要とされてないならやめようかな」なんて悲しい思いを作者がしないで済むように、私はこっそり、ほそぼそと応援を送ることにしている。
私みたいな物好きは少ないのかもしれないし、案外いるのかもしれないけど、兎にも角にも応援したいと思ったときに受付窓口がないと始まらない。

そういう感じで、Buy me the coffeeを設置してみた次第でした。

目次

最近のこと

そんな考えのもと、どうすればメインサイトとブログに投げ銭機能をつけられるか試行錯誤していたので、一時期またGhostに戻ったりしていた。
私はアーティストのウェブサイトはそれもひとつの作品だと思っている。でもGhostでは私の思うとおりに機能させることが難しく、結局WordPressに戻ってきた。

今、noteでもメンバーシップを作っている。
そこでは支援の見返りに記事を読めるという仕様でサポートを募っているので、このブログとnoteで内容をどう切り分けるか考えていた。
結果、noteでは「サポートしてくれている方へ伝えたいこと」を、ブログでは「読者(将来の私)が読みたいこと」を、それぞれ書いていくことにした。

将来の私が恥ずかしい思いをしないで済むように、ちょっと温度感を下げて記事を書くことにしたので、そぐわない過去記事は消した。
書き直してまた公開する可能性は大いにあるけども。

このブログで「サブスク入れば有料記事が見られます」という仕様にするつもりはない。それは、私の嫌いな『広告表示しないと内容は見せません』の仕様と同じだと思うので。
いろいろ意見はあると思うけど、少なくとも私のブログは『誰でも読めるからこそ、将来の私も読めるコンテンツ』を目指している。
ので、よかったなぁと思ったら、投げ銭で応援してくれたら嬉しいです。

以上!

広告を掲載しない運営をしています
ご支援いただけると
継続のモチベーションが上がります

  • URLをコピーしました!
目次