ぜんぶUlyssesが悪いッ!!! (そんなことはない)
Ghostにチャレンジしてみた結果:挫折
Ulyssesにはブログツールに投稿できる機能があって、連携しているサービスは WordPress、Medium、Ghost、Micro.blog の4つ。
ものは試しでやってみたところ、Mediumは海外版noteという感じでシンプルで書きやすく、またGhostは投げ銭機能が使えるのがいいなと思った。
なのでGhostに移行しようと思ってやってみたんだけど、
- Starterプランでは公式無料テーマしか使えない
- 独自ドメインもStarterプランでは利用不可
- Creatorプランは月$25もする
そこまで金と手間をかけてもWordPressの方が圧倒的にカスタマイズしやすいことを噛み締めた。
かかったお金は勉強代としてGhostには見切りをつけ、WordPressに戻ってきた…。
たぶん、Ghostに向いてるのはシンプルに「書けるだけでいい」という人。
ページの見た目や、サイトとしての機能を思い通りにしたくなると途端に面倒になる。
なんでかというと、WordPressはブロックの組み合わせでなんとかなるところも、GhostだとコードやCSSを書き換えないとならないため。
普段からガンガンにコード書いてる人はともかく、単に「書くのが楽しいからGhostやってみよ〜⭐︎」という人にはハードルが高すぎると思う。
ちなみに、もっとシンプルでいいならnoteというサービスもある。
Ulyssesは何も悪くないけど…
月900円もするのに、ブログエディタとしてだけ使うのはもったいなさすぎるなと思って、使うのをやめることにした。
私にはご立派すぎたけど、もの書きさんにはすごくいいエディタだよ。そこは強調しておく。
そもそもUlyssesをブログエディタとしてだけ使ってた理由はといえば、もともとは系ゲームのスクショをアップするため。
これはまたそのうち別の記事で書くけども、文章そのものはMacbookで書いたほうが圧倒的に書きやすいことに気付かされたので、iPad Airとはお別れして、iPad miniを買い直した。ソフトウェアキーボードだけを使うことにしたので、キーボードの類は買ってない。
なので、いよいよiPadではブログすら書かなくなった。Macbookで書くならブラウザ立ち上げたほうが、テキストエディタを介すより効率がいいし。
ぶっちゃけ、スクショをアップするならiPadからAirDropでMacbookに移せばいいんだけど、それはそれでめんどくさいので、iPadからはWordPress公式アプリを使うことにた。

タイトルと画像だけの記事を作ってアップするだけでも十分だし、ソフトウェアキーボードでぽちぽち文字を打ってもいいし。下書きの下書きを作るかんじ。

この画像はCanvaのドリームラボというところで「テキストエディタを使うことに疲れた人」って指定して作ってみたやつ。
最近はChatGPTも解約したので、画像生成にちと苦労してる。でもしばらくはここでよさそうだ。
そんなわけで、Ghostへの移行は断念してWordPressに戻り、Ulyssesの利用は一旦終了しました。
ただそれだけの話。